前のページへもどる
 

求人職種アイコンリスト

 
 

求人情報詳細 [宮崎県] 幼保連携型認定こども園 ほうざい保育園

                     
 

お気に入りに追加する

 

施設概要

幼保連携型認定こども園 ほうざい保育園 [社会福祉法人 方財福祉会]

設置主体 社会福祉法人 方財福祉会
所在地 宮崎県延岡市方財町157番地
連絡先 TEL : 0982-32-2701 / FAX : 0982-32-2708
Webサイト ウェブサイトへ
代表者 理事長 甲斐 光子
設立年月 昭和63年3月
園児定員数 60名
職員数 26名(男性2名、女性24名)
職員構成 施設長1名 副園長1名 主幹保育教諭1名 保育教諭17名 栄養士2名 調理員1名 保育補助1名 事務員1名 その他1名

 

 
 

施設長からのメッセージ

方財福祉会では、保育方針として
・よくあそび
・よくかんがえ
・よくたべる
・みんななかよくそだちあう
・たのしいほいくえん
を掲げ日々保育をし、子どもたちができるだけ多くのものを見られるように、たくさんの知識や技術を学ばせてあげたいと考えています。法人内の交流を盛んに行い、子どもたちと一緒に職員も様々な体験をしています。また保育を行う上で、知識、技術の向上はもちろん、職員一人ひとりのQOL(生活の質)の向上も大切にしていく中で、職員一同、チームワークも良く、それぞれが人を思いやる環境が出来ていると思います。そんな方財福祉会で保育士としての一歩を踏み出し、ステップアップしていきませんか。

 

 
 

園のようす

ほうざい保育園は市街地から少し離れた海と松林に囲まれた自然いっぱいの保育園です。1年を通して子どもたちと様々な経験を楽しみたいと思っています。また、JR線など興味をそそられるものも近くにあり、子どもたちの五感を通して豊かな感性と想像の世界を育んでいます。3、4、5歳児は異年齢活動を取り入れることにより思いやりの心や自信が育っています。園庭開放や子育て支援活動も行い、地域から愛される保育園を目指しています。

宮崎県『エコ保育園』として認定されており、家族も地域の子どもたちもみんなハッピーになれるようにとエコ活動に取り組んでいます。年に数回ペットボトルのふたを届け、みんなの頑張りが薬となって助かる命がある事、アルミ缶を換金し寄付したり、地域の公園のゴミを拾ったり、子どもたちはこれらの活動を通して色々な事に積極的に取り組めるようになります。エコ活動に加えて食育にも取り組み、野菜を育て収穫する。その様な活動を通して物を大事にする心、命を大切にする心が育ってくれればいいなと思っています。小さな発見、大きな驚きの感動を一緒に共有、共感しながら子どもたちと共に成長し、一日一日の保育を大切にしています。

平成27年6月に新園舎が完成しました。窓から差し込むおひさまの光いっぱいの園舎です。園舎の中には夢がいっぱい詰まっています。室内ロッククライミングや潜水艦、見はらしの部屋や屋上からの眺めは最高です。園児数は多くはありませんが、その分ゆっくりと時間をかけて一人ひとりの子どもの為に周りの環境に配慮することはもちろんのこと、子どもの気持ちに寄り添うことができます。子どもたちと一緒にゆったりとした時の流れを感じながら毎日、笑顔いっぱい過ごしています。

 

 
 

職員に聞く

中瀬 梢 6年目 1歳児担当

子どもや保護者が「楽しい」「この保育園で良かった」と実感する事ができるように、そして笑顔で接することを心がけています。保育士の仕事をはじめて6年目をむかえている今も、まだまだ毎日が勉強の日々です。自分の感情を言葉で表すことができない子どもたちですが、笑ったり、泣いたりスキンシップをしたり、毎日関われば関わるほど魅力を感じています。大きな成長も小さな成長も身近に感じられる、大好きな子どもたちと過ごせるこの仕事は素敵だと思います。

森山 千香子 4年目 0歳児担当

保育士は本当にやりがいのある仕事だと思います。毎日、たくさんの子どもたちに関わりながら、日々の成長を見守ることが出来ます。昨日できなかったことが今日はできるようになっていたり、初めての言葉を発する瞬間を共有できたり…感動の場面にたくさん出会えます。もちろん辛い事や大変な事もありますが、そんなときは先輩の保育士さんに相談してアドバイスをもらっています。私は、この仕事を選んで良かった!と心から感じています。

松田 尚子 2年目 2歳児担当

子供の頃からの夢であった、保育士の仕事を始めてから早くも6年目を迎えました。「子どもが好き」という気持ちはもちろんのことですが、笑ったり泣いたり毎日様々な表情を見せてくれる子どもたち。小さな成長を間近で見ることのできるこの仕事に出会うことができて本当に嬉しく思います。これから更に経験を積んで、子どもの気持ちに寄り添うことのできる保育士を目指していきたいと思います。保育士を目指している皆さんも一緒に頑張りましょう。